母は統合失調症がひどくなるにつれて外出や人付き合いが徐々に減って行ったので、
そんなに人は集まらないだろうと話し合って、家族葬ベースで葬儀をあげる事にしました。
しかし兄弟が多い事と地域の昔からある互助会システムの影響か、さほど葬儀代を抑える
事は出来ませんでした。
コロナの影響で大分簡略化されて楽になったと近親者の皆さんは言っていましたが、それでも
初喪主の負担は大きなものでした。日本は世界で一番葬儀にお金をかけるそうで、個人的には
葬儀にかかる費用を減らして、残された人がお金を使えるようにした方が経済回ると思いました。
檀家を持たない流しのお坊さんや、小規模な葬儀の需要が増えているそうですが、徐々に兄弟の
少ない時代の人たちに移り変わって来て、人数集めて葬儀代回収するのが難しくなって来て
自然な流れではないかと。
古いシステムの全てが悪いとは思わないけれど、時代時代に合わせて柔軟にアップデート出来ない
日本の体質が、今の生きづらい日本の社会を作り上げて来たのではないかと。まぁでも行政手続き
やら何やらで感傷に浸っている暇も無いくらいの方が、悲しみから解き放たれるのが早いかも
しれません。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村