|
毎日、仕事や家事、子育てに追われ慢性的に肩こり症の方も多いと思います。
意外と知られていませんがその「肩こり」眼精疲労が原因ではありませんか?
長時間パソコンモニターを見続ける仕事などで目が疲れたなぁと感じたら、
直ぐにビルベリーサプリのアイズファインをおためしください。
ブルーベリー200粒分のアントシアニンのアイズファインには
以下のような成分が含有されています。
■ビルベリー■
ビルベリーとはスウェーデンなど北欧に原生する
ブルーベリーの野生種で、ヨーロッパブルーベリーとして知られています。
北欧のビルベリーが果実を実らせる季節はは白夜の夏です。
白夜は昼夜を問わずビルベリーの果実に紫外線を降り注ぎます。
その大量の紫外線から実を守ろうとするために果皮が分厚くなり、
質の高い抗酸化ポリフェノールの一種「アントシアニン」を豊富に含む
ビルベリーの果実ができるのです。
1976年イタリアで医薬品として商品されて以来、多くの国で利用されています。
近年まで北欧では天候に恵まれ、質の良いビルベリーが収穫されていましたが、
最近は異常気象の影響で収穫量が大幅に減少しています。
ビルベリーは野生種であるため、今後は希少性が高まり現在の価格では
入手できなくなると予測されています。
ご購入の際はまとめ買いを強くオススメします。
ビルベリーは、他のブルーベリー種と比べ、
抗酸化作用や毛細血管保護作用などによる視覚に対する有効性を持つ、
アントシアニン含量が多いことで知られています。
目から脳への情報伝達に使われるロドプシンは、
目から脳へ映像を伝えるたびに分解と再合成を繰り返します。
しかし、目を酷使し続けるとロドプシンの再合成が追いつかなくなり、
物が見えづらくなったり目が疲れ、頭痛や肩こりの原因になります。
ビルベリーに含まれているアントシアニンは、このロドプシンの再合成を助け、
目から脳への情報伝達を活性化する働きがあります。
■ブルーベリー■
ブルーベリーとは、濃い青色をした指の爪ほどの小さな果実。
目によい果物として注目されています。ブルーベリーは、
ツツジ科スノキ属の果実で、視覚の調整に欠かせない成分。
網膜において光を伝えるロドプシンという色素体の合成を促す
働きがある天然色素アントシアニンを多量に含みます。
このため、ブルーベリーは疲れ目、夜盲症、網膜炎や白内障などの
眼科系疾患に効果をもちます。アントシアニンだけでなく、
抗酸化成分ポリフェノール、カリウム、鉄分など、
各種のミネラル・ビタミン・食物繊維も豊富に含まれます。
これらの相乗作用で、老化やガンの原因となる活性酸素の害を抑えたり、
血管を保護して高血圧を予防し、コラーゲンの合成や整腸作用を促すなど、
健康や美容に幅広い効能が期待できます。
■EPA■
EPAとは、エイコサペンタエン酸の略で、DHAと同様に青魚などに
多く含まれる脂肪の一種です。含有量が多いのは、
サバ・ハマチ・イワシ・サンマといった青魚です。
EPAとDHAは冷たい海水の中でも液体の状態を保った油で、動物の脂と異なり、
固まりにくい。魚中心の食事をしている
イヌイット(グリーンランドの先住民族)には、
血栓症が少ないという報告から、EPAの存在が明らかになりました。
EPAとDHAの違いは、分子を構成する炭素数と不飽和結合の数ですが、
どちらも血液中の中性脂肪を低下させるという効果により
特定保健用食品に認定されています。
EPA投与により手術後の傷の治癒が早くなったという報告もあり、
アレルギー症状改善や抗がん作用もあるといわれます。
■アイブライト■
昔から目の健康に役立つハーブとして親しまれてきた。
充血や粘膜の炎症を改善し、疲れ目やアレルギーによる目のかゆみ、
視力の維持に効果があります。 ヨーロッパ原産ですが、
アジア西部や北アメリカでも見られます。
目が輝くようにきれいになるということから
「アイブライト」の名前がついたと言われています。
眼圧の調整作用、目の調整筋肉の作用向上などから
緑内障の治療薬として広く使用されています。
ドライアイなどのように涙管に問題がある場合、正常にする作用があります。
目の筋肉の緊張をほぐして視力を向上させる効果もあるためか
集中力や思考力の向上にも効果があるそうです。
目だけではなく肝臓のはたらきも活性化させることが知られています。
収斂作用によりアレルギー性の充血を解消します。
副鼻腔炎や結膜炎にも効果があるといわれています。
■アントシアニン■
アントシアニンとは、抗酸化物質ポリフェノールの一種で、
ブルーベリーやアヤムラサキという種類の
サツマイモに含まれている紫色の色素です。
アントシアニンの機能は、視神経の働きを支えている
ロドプシンという色素の再合成を促して、疲れ目を改善し視力を向上させます。
また、太陽からの有害な紫外線から植物内部を守るため、
ブルーベリーの皮の部分に特に多く存在し、活性酸素の生成を抑制します。
アントシアニンを体内にとると、視力改善に加えて、
血液浄化・血液循環をよくする作用もあります。
黒豆と煮汁の中にはアントシアニンが大量に含まれ、
赤ワインポリフェノールの正体もこのアントシアニンです。
ポリフェノールは、動脈硬化・老人性痴呆症・脳梗塞
・リウマチ性疾患・心筋梗塞・痛風・糖尿病・ガンなどの
病気の原因となる活性酸素と戦う抗酸化物質です。
ポリフェノールの効能としては、
殺菌効果・肝機能向上・脂肪吸収抑制・女性ホルモンバランスの調整・
血圧降下・発癌性物質の除去・ストレス抑制などがあり、
高い抗酸化作用があります。
これは活性酸素を除去する作用です。
活性酸素は、紫外線、ストレス、排気ガスなどで作られます。
過剰に発生すると、私たちの体に悪さをします。
その結果ガンや動脈硬化を引き起こすことになります。
アントシアニンはこれらを防いでくれます。
視力向上作用があります。目の網膜は、光をとらえるとロドプシン
という物質が分解されてビタミンAになり、もう一度ロドプシンが
再合成されるという循環が起こります。
アントシアニンは、ロドプシンの生産能力を高めて、
この循環能力を高めてくれます。肌を美しくする効果があります。
アントシアニンは、皮膚に含まれているコラーゲンどうしを結びつけ、
その働きを強くします。その結果、肌の張りやつやが良くなるのです。
|